授業中の「居眠り」の原因について②(7/11)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

前回の記事の続きとなります。

 

kawanojuku.hatenablog.com

 ②「単調」による意識レベルの低下

電車に乗っていたり、高速道路を走っていたりといった場面で眠くなってしまうことはありませんか?

こういった変化があまりない状況が続いた際の「眠さ」は、実は睡眠とは関係ないものです。眠ってしまうのではなく、意識を徐々に失っているということですね。

さて、授業中にこの状態になるということは、「1.先生の話し方が単調である」、「2.授業の内容を理解できていない」「3.集中して話を聞けていない」の3パターンが考えられます。

1の場合はこちらの努力ではどうしようもないので、2・3を改善してみましょう。

2については、授業についていけていないということなので、何故ついていけないのかを確認しましょう。「予習を怠っている」か「その単元の前提となる既習単元が理解できていない」かのどちらかです。

予習については、学校や先生によりますが、予習の方法をしっかり指示されていると思いますのでその通りにしていくよう徹底しましょう。

そして、前提知識が不足している場合、そもそも今学習している単元がどの単元の発展なのかを確認しましょう。これは学校の先生や塾の講師、家庭教師に尋ねれば解決するでしょう。例えば、中学2年の「一次関数」は中学1年の「比例」が分かっていなければ全くついていけないでしょう。

 

そして、3についてです。これはシンプルに生徒個人の性格や態度による部分と、睡眠不足や疲労によるものに分かれると思います。

どちらの場合でも、まずはしっかりとノートをとることを練習しましょう。ノートを一生懸命にとっている間に「単調」になることは基本的にないでしょう。そうするうちに集中力が身についてくるかと思います。

 

睡眠障害

※私は医療に関する知識が薄いので、聞きかじった程度のものです。もし心当たりがある場合は専門の医療機関の診断を受けることをおすすめします。

 

さて、皆様は「ナルコレプシー」という言葉をご存じでしょうか?日本語では「睡眠発作」とも呼ばれ、夜間に充分な睡眠をとっているにも関わらず、日中に耐えられないほどの眠気が突発的に訪れる症状、とのことです。

まだ若いのに?と思われる方もいるでしょうが、この睡眠障害14~16歳が最も発症しやすいといわれています。また、自覚症状が「眠気」や「脱力」といったものなので、病気であることを自覚し難いこともありますので、少しでも心当たりがあれば、早めに専門の医療機関で診断を受けましょう。

 

また、夜間にいびきが大きい方は、「睡眠時無呼吸症候群」の恐れがありますね。こちらは、睡眠中に呼吸が一時止まってしまうことにより、睡眠が非常に浅くなってしまうという症状です。様々な身体的特徴により、気道が狭くなり舌などで塞がれていることが原因のようです。

この場合、睡眠時間をしっかりと確保できていても睡眠不足になってしまうので、日中に強い眠気を感じるようになるでしょう。

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

授業中の「居眠り」の原因について①(7/10)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

皆様は学校の授業中に居眠りをしてしまったことがありますか?

実はこの居眠り、単なる集中力不足ではないケースもあるのです。いくつかの原因と対策方法を紹介します。(勿論、ここで紹介する原因以外のケースもあります)

 

①睡眠不足

まず、一番大きい理由となるものの1つがこれでしょう。

一般的な中高生の場合、必要な睡眠時間は8.5~9.5時間ほどと言われています。小学生の場合は更に長く、10~11時間ほど必要だそうです。18歳になると7~9時間で充分になり、そこから先も徐々に必要な睡眠時間は短くなっていくようです。

これには個人差が大きく、また、「ロングスリーパー」「ショートスリーパー」と呼ばれる、生まれつき人より長い・短い睡眠時間になる人もいます。(ショートスリーパーについてはロングスリーパーでない人は訓練でなれるようですが、未成年の睡眠時間は体の成長にも大切なのでおすすめしません。)

とはいえ、この忙しい現代においてそんなに長い時間寝られないという人が多いでしょう。理想的にはシエスタ(短時間の昼寝)が効果的ですが、学校で快適に昼寝をする場所もありませんよね。

そこで、睡眠の質を高め、同じ時間でもより脳を回復させる方法を紹介します。

 

1.就寝の3時間前には食事を済ませましょう

夜に勉強をしていて、ついつい夜食などとってはいませんか?

食事から3時間ほどは、特に内臓が活発に活動しており、睡眠を妨げてしまいます。夜の勉強は終了時刻をしっかりと決め、余計な夜食は控えましょうね。

 

2.温かい飲み物やぬるめのお風呂で体を就寝モードに

体を適度に温めてあげることで副交感神経を刺激し、リラックスすることができます。

飲み物については、カフェインが入っていると却って目が覚めてしまうので、白湯やカモミールティー、ホットミルクなんかがおすすめです。

また、入浴については温度をしっかりと気にしてください。38度程度の湯に5~30分ほどの入浴が効果的だそうです。

また、就寝前に入浴する場合、しっかりと足の指の間の水滴を拭き取ってください。末端冷え性の原因になるほか、単純に足が冷えて眠りを妨げることがあります。

 

3.音楽や部屋の灯りの調整で心地よい空間を整えましょう

音楽については、「ヒーリングミュージック」といわれる、リラックスできる音楽や自然音(川のせせらぎなど)がおすすめです。動画サイトなどで「睡眠用BGM」と検索すればたくさん出てくるのでお好みのものを。

また、部屋の明るさについてはなるべく暗い方がよいですが、人によっては暗すぎると不安になってしまい寝付けないということもあります。自分がリラックスできる範囲でなるべく暗くしてみましょう。

 

4.どうしても眠れない場合は軽い運動をしましょう

1~3の方法を試してみてもどうしても睡眠の質が改善しないという方は、就寝前に軽い運動をしてみるのも効果的です。息が上がってしまわない程度の運動を短時間行ってみましょう。(運動の強度・時間ともに個人差が大きいので各自で調整してください。)

 

長くなってしまったので、その他の原因については別記事で紹介しますね。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

「スマホ」は勉強の妨げになるのか(7/9)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

私と同年代からやや上の世代では、「マンガを読む(ゲームをする)と頭が悪くなる」なんて言われて育った方、かなりいるのではないでしょうか?

ちなみに、私の周りにはあまりそういった偏見を持つ方はいなかったため、幼少期からマンガ・ゲームとともに過ごしたといってもいいくらいには身近なものでした。

 

そして、平成後期から「マンガ・ゲーム」に変わってやり玉に挙げられるようになってきた「スマホ」ですが、果たしてどうなのでしょう?

勿論、スマホ依存症になっていては勉強も手につかないでしょうから、しっかりと管理をした上での話にはなりますが、個人的にはむしろ勉強を強烈にサポートしてくれる存在であると考えています。

では、どう使えば勉強の役に立ってくれるのか、具体的な使用場面をいくつか紹介します。

 

①英単語を調べる

今時、「電子辞書より紙の辞書」なんて層も少なくなってきていますが、電子辞書なんてわざわざ買わなくてもスマホで充分に代用がききます。綴りや発音は勿論、類義語の使い分けなんかも簡単に検索できるので大変便利です。

また、英文をそのまま和訳してくれるアプリなんかもあるので(完璧かどうかは一考の余地ありなものの)、和英・英和双方に充分な機能を持っているといえます。

 

②参考書代わりに

特に理科・社会ですが、時々教科書のどこにあるのか分からない問題に遭遇することもありますよね。大抵は隅に小さくまとめられていたり、太字ですらなく文中に紛れていたりします。そんなときに、スマホで一発検索です。

調べる手間で記憶は定着しないので、さっさと調べてからしっかり覚えましょう。

 

③テスト範囲・提出物の共有

さて、これに関しては(スマホタブレットを持っている)ほとんどの生徒がもう使いこなしているでしょうが、L○neなんかで勉強の情報を共有しておけば、うっかりテスト範囲を学校に忘れてきた、なんて場合でも安心ですね(勿論、忘れないにこしたことはないですが...)。

 

このように、毛嫌いするのは勿体ないくらいにはスマホは便利なものです。勿論、勉強のために買い与えるほどでもありませんが、ご自宅にパソコンがないご家庭は、ご両親のスマホを勉強の際に貸してあげてもいいかもしれませんね。ただし、しっかりと自己管理ができない場合は集中力を削ぐことになるので注意してくださいね!

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

要領の良さと手抜きの境界線(7/8)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

さて、タイトルの通りですが、当塾のブログ(もう一方のもの)では学習効率を高めるテクニックをいくつか紹介させていただいております(詳しくは記事下部のリンクから当塾のホームページへ)。塾開業以前に塾講師・家庭教師として多くの生徒の指導にあたった際にもこういったテクニックを多数教えてきました。

それを踏まえて敢えて問いたいのが、テクニックを「効率化」のためではなく、「手抜き」のために使ってはいないか。ということです。私はよく、「10必要な努力を7にする」という言い方をします。これを、「3サボってもいい」と捉えている生徒は絶対に伸びません。「誰よりも全力で7取り組む」という感覚でいなければ手抜きを生みます。

これは学校の課題にも当てはまります。よくテスト範囲表に「最低3回取り組もう」といった記述がありますが、ただ3回埋めただけでは周りとの差がドンドン広がっていきます。「4回でも5回でも覚えるまでやる」もしくは「3回で絶対に覚える」という意識でしている生徒だけが伸びていくのです。当塾では後者のためのテクニックを実践していきます。

 

ここまで厳しいことを書きましたが、同時に生徒が自主的に必要な努力を徹底できるとは思っていません。というより、大人でも中々難しい「自分を律する」ということを完璧にできる生徒など滅多にいません。これは、周りの大人が管理してあげるものであり、そのためにこそ塾や家庭教師といった教育サービスが存在しているのだ、と考えています。

勉強以外で考えると分かりやすいかと思います。医者に痩せなさいと言われて即座に食事制限と毎日のトレーニングを徹底できる人、どれくらいいますか?つい自分を甘やかしてしまうのを防ぐためにはどうしますか?

ジムに通ったり、トレーナーにお金を払って管理してもらう人がたくさんいますよね。

何をすればいいかは大体分かっていても、それを徹底するには誰かの助けが必要なのです。是非、お子様のやる気をサポートしてあげてください。

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

七夕です!(7/7)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

本日は七夕ということで、七夕に関する雑学をご紹介します。

 

まず、七夕は7月7日ですが、これは「笹の節句」を祝うお祭りで、雛祭りやこどもの日と同様の行事です。短冊を笹に吊すのも、笹の節句だからですね。

また、短冊に願いごとを書く理由には諸説あり、「字を上達させる」ために短冊に書く慣習から来ている(江戸時代に始まったとされており、当時は上手に字を書けることは重要なステータスでした。)という説、宮中の遊びとして「梶の葉に和歌を書いて」楽しんだことからきているという説などがあります。

 

そして、七夕といえば「織姫と彦星(牽牛)の伝説」ですね。これは古くは中国、漢の時代からある伝説のようです。七夕の時期のものと明確に記されたのは、南北朝時代の荊楚歳時記(けいそさいじき)だといわれています。

旧暦の七夕である8月7日前後に織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が強く輝いて見え、その様子がお互いを求め合っているように見えることからきているらしいです。

 

また、7/7は「そうめんの日」でもあります。古代中国で無病息災を願い、7/7にそうめんを食べていたことが由来だそうです(日本の年越しそばと同じようなものでしょうか)

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

夏期講習受付中!(7/6)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

タイトルの通り、夏期講習の受付期間がスタートしております。

当塾の夏期講習では、主に「2学期内容の予習」と、中3生は追加で第1回基礎学力テスト対策」を行います。特に、中3生については夏期休暇が終われば、たったの1ヶ月で第1回基礎学力テストが行われます。全3回の基礎学力テストの平均点で受験する高校が概ね決まる、非常に重要なテストです。

ここ2~3年で大きく出題傾向が変わった(全体的に難易度アップ)ため、しっかりと復習をして臨まなければ、受験に向けて大きく出遅れてしまいます。

総体の結果によっては夏期休暇に入ってからも部活動がある場合も多いかと思いますが、上手くスケジュールを作って講習に参加することをおすすめします。自分の志望校と現在の状況をしっかりと把握して、必要な努力を確実にこなしていきましょう。

 

また、他の学年の生徒様についても、2学期は全体的に学習内容の難易度が上がってきます。1学期を無事に乗り切れたからといって、油断しているとアッという間に遅れていってしまいます。特に、英語は1・2年生ともに躓くことが非常に多い単元が待っています。是非、分からなくなってしまう前に対策を始めてください。

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 086727738

河野塾

塾の教材費について(7/5)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

本日は、塾の教材費ってそんなにとらないといけないの?という疑問について話していきます。

 

お子様を塾へ通わせておられる皆様、教材費ってどのくらいお支払いになっていますでしょうか。

当塾では、原則実費のみです。勿論、プリントの印刷や有料のプリントの使用もありますので、出版社のパンフレットに記載されたワーク代金のままという訳にはいかないものの、教材の売り上げによって当塾が利益を得ることはありません(高くなってしまっても1教科につき年間3000円)。

そして、それが正しいと思っています。何故なら、我々が掲げている看板は「学習塾」

「進学塾」であり、その主な商品は「成績」「合格」であると考えるからです。

まあ、オリジナルの教材を売りにしている塾であればまだいいでしょう。問題は、市販の教材(と言っても塾・家庭教師専売のもの)を2~3倍の値段で売っているところです。私が過去に所属していた塾・家庭教師派遣会社はいずれもこのパターンでした。しかも、既に生徒様が同じものを持っていたら別の教材を仕入れてでも売っていました。(当然、講師は使い慣れていない教材のため指導しにくい)

そこまでして教材で利益を上げたい理由、何なのでしょう?1つは「教材費はチラシやホームページに記載しない塾が多く、価格競争から除ける」というところだと思います。そして、「早期退会でも利益が出る」というのも大きいでしょう。

つまり、自信を持って成績を上げるつもりではないから、短期的に教材費で儲けたいのではないでしょうか。

 

当塾は「入会していただいた生徒様全員の成績を上げる」という目標を常に掲げます。勿論、その実現のためにはご家庭の、ご本人のご理解・ご協力が必要不可欠ですが、それができるよう最大限努力する意志があるからこその「学習塾・進学塾」なのです。

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾